お知らせ

※要電話予約【高齢者対象】帯状疱疹ワクチン定期接種が始まります

令和7年度から厚生労働省より、帯状疱疹ワクチン予防接種が高齢者を対象とした定期接種として位置付けられることになりました。

 

【帯状疱疹とは?】

  • ●帯状疱疹は、体内に潜伏している水ぼうそうと同じウイルスが、加齢や疲労などによる免疫力の低下で活性化し、痛みを伴う水ぶくれが帯状に現れる皮膚の病気です。
  • ●厚生労働省によると、50歳以上の人がかかりやすく患者は70代が最も多くなっていて、皮膚の症状が治まっても神経の痛みが数年残るケースがあります。

 

【ワクチンの種類】

乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)

※2か月以上の間隔をあけて2回接種が必要です。

※令和7年度中に2回接種の実施が必要です。1回目が年度内、2回目が翌年度となった場合、2回目は定期接種と認められず、任意接種扱いとなります。

 

【自己負担額】

10,000円 ×2回

 

【定期接種の対象者】

令和7年度内に

①65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方

②101歳以上の方

③60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

令和7年度末年齢 生年月日
65歳 昭和35年(1960年)4月2日〜昭和36年(1961年)4月1日
70歳 昭和30年(1955年)4月2日〜昭和31年(1956年)4月1日
75歳 昭和25年(1950年)4月2日〜昭和26年(1951年)4月1日
80歳 昭和20年(1945年)4月2日〜昭和21年(1946年)4月1日
85歳 昭和15年(1940年)4月2日〜昭和16年(1941年)4月1日
90歳 昭和10年(1935年)4月2日〜昭和11年(1936年)4月1日
95歳 昭和5年(1930年)4月2日〜昭和6年(1931年)4月1日
100歳 大正14年(1925年)4月2日〜大正15年(1926年)4月1日
101歳以上 大正13年(1924年)4月1日以前生まれの方

※定期接種対象者で、生活保護受給世帯、中国残留邦人等支援受給世帯に所属する方は、無料となります。

 

【接種開始時期】

令和7年4月1日(火)から

 

【予約方法】

水野クリニックの外来受付までお電話でご予約ください。

電話番号:0721-53-6420

 

ご不明点はお電話でお問い合わせください。よろしくお願い致します。

 

水野クリニック 院長

 

 

水野クリニック

CATEGORYカテゴリー